2014年05月26日
この春最大の試練?!
一番大きな無農薬田んぼ、 本代かき時に これだけビッシリ藻が繁茂しているのは、経験無い。(O_O) とりあえずトラクターで藻を丁寧に練り込んで物理的に減らしてます。 EM菌は、栄養分を取り込んで藻を増やさない効果は有るけど、やっつけるのは期待出来るのかな?。 手立て有るのか? 中道くん!(u_u)
2014年05月24日
無農薬田んぼ 順調(o^^o)
昨年は藻の発生が異常に多くて、大変難儀しましたが、今年は 天候のせいか、いや やはりEM菌流し込みの効果が出ているのでしょう、藻が少なくて、理想的に除草機が入れます。 菜穂ピーもストレス無く作業が進みます。(^O^)/
2014年05月16日
EM菌の培養
今までは根っ子の環境改善を目的に光合成細菌を取り入れて いましたが、新たな挑戦としてEM菌も導入することになりました。 化学肥料は、稲が喜ぶだけの肥料を与えれば良いですが 有機肥料は、稲プラス田んぼの微生物の分が要ります。 よって沢山の肥料が必要となるのです。 しかし1,000㎡当たりの菌の代金が高額になりすぎる という問題点があります。 それを解決するべく農園で培養することにしました。 培養は1次、2次に渡って行われます。 温度管理と撹拌をするための器具は 農園長の手作りです。 《材料》 ・元菌 ・糖蜜 砂糖を精製する時に発生する副産物で 糖分以外の成分も含んだ粘状で黒褐色の液体である ・お湯 《1次培養》・・・40倍に増やす 元菌4ℓ、糖蜜4ℓ、37℃位のお湯152ℓを培養器に入れ ゆっくり撹拌 […]
2014年05月13日
新型チェーン除草機
やっと完成しました。 実は先週、この機械でウイリーして、縦転、死にかけたんです。(^^;; そこで、バランス改善の為にフロントウエイトを付け、更に転倒しても 生命だけは、確保出来るよう、安全フレームを設けました。 テスト走行は、バッチリです。;^_^A 午後は、本番です。o(^▽^)o
2014年05月08日
チェーン除草開始
チェーン除草作業が始まりました。 今年も、菜穂ピーの担当です。 たまたまなのか?藻の発生はほとんどありません。しばらく気温低かったからでしょうね。EM菌の効果はまだまだ分からないです。
2014年05月04日
EM菌の流し込み
昨日田植えをした田んぼへ、自家培養したEM菌を、入水と共に流し込んでいます。 期待どうり、藻の発生を軽減出来るでしょうか?
2014年05月02日
無農薬有機米、田植え!
、 本日は、無農薬有機のひとめぼれの田植え。 しっかり植える為、みんなで田植え機の仕組みのお勉強です。 その中で、裏技も教えていただきました。ラッキー(^O^)/かなりマイナーな情報です。 予定の一枚は、バッチリ植え付け完了!
2014年05月01日
安全確認!
この春も、若いエンジニアの方々が来られてます。 万が一でも怪我は避けたいので、安全 ポイントをスタッフもいっしょに確認しました。 みんなで気持ち良く進めたいですね。 、 、 ps研修となっていますが実際には逆で 技術や職場の運用など、僕の方か勉強させていただいてます。ありがとうございます。