栽培記録
2012.03.30 栽培記録
春ですね♪
今日はポカポカ陽気で
春らしい1日です。
「百姓のDNAが騒ぐ~~」と農園長(笑)
芽が出ました~~♪
今年、お初です。
0号ハウスの夢ごこちが発芽しました。
農園内いたるところで
土筆が。。。
春ですね♪
- コメント:まだありません | 個別ページ
2012.03.28 栽培記録
播種
今週に入って播種の作業が始まりました。
~あきた小町、ひとめぼれ、夢ごこち~
播種作業を行うハウスです。
左に見える大きい四角の箱!?が
農園長自慢の手作り”出芽器”です。
温度を適温に管理して
発芽を早めます。
2.種が播かれます
ここでも農園長のこだわりがあります。
市販のものでは均等に少なく播けません。
たくさん播くと確実に芽は出るのですが
もっと少なくして のびのび♪成長した苗に
育てたいのです。
それで農園長が改造を重ね
理想通りに播くことができるようになりました。
3.覆土が入ります
これらの作業はベルトコンベアーで
機械化されています。
専用のパレットに並べて
出芽器に入れます。
出芽器の設定温度は
一般より6℃低い25℃に設定します。
この温度は雑菌も発生しにくく
滋賀の自然に近い温度です。
作業をしているのは奥田のお兄さんと菜穂ちゃん
菜穂ちゃんの作業服かわいいでしょ♪
- コメント:まだありません | 個別ページ
2012.03.19 栽培記録
温湯消毒を始めました
16日(金曜日)から種もみ消毒を始めました。
ばか苗病、心枯線虫病などの病気を予防します。
以前は、農薬に浸す消毒方法で。。。
その作業をするとなる頭痛に
農園長は苦しめられていました。
何か良い方法はないのか?
と始められたのが
”温湯消毒” です。
中道農園では15.6年前から
温湯消毒をで行っています。
60℃のお湯に種もみを8分間浸し
すぐ今度は常温水槽で浸します。
シャワー付きの水槽で空気中の
酸素を取り込みながら浸しています。
この方法は農薬から人を守るだけでなく
廃液は最終、琵琶湖に流れることになるので
環境にもやさしく
薬代もかからないという
一石三鳥な消毒方法なのです。
じっくり もみ の中に水分を含ませ
目覚めるための下準備をしています。
- コメント:まだありません | 個別ページ
2011.12.03 栽培記録
JAS有機圃場の肥料撒き
- コメント:まだありません | 個別ページ
2011.12.02 栽培記録
野菜のプレゼント
明日は年間予約12月分の発送日です。
今年も応援してくださった皆様に
野菜のプレゼントをもらって
内容はいろいろ変わりますが
今回はこんな感じです。
私もみかんの収穫を
お手伝いさせて頂きました。
12月の発送月でない方には
次のご購入月に 送らせていただきま~す。
- コメント:まだありません | 個別ページ
2011.11.16 栽培記録
土壌の健康診断
今日、田んぼの土壌診断のため、
野田さんが機材を持って来てくださいました。
田んぼの健康診断みたいなものですね。。。
稲に必要なミネラルが土の中に含んでいるか!
田んぼに生きる微生物が住みやすいか!
土の栄養状態、バランスを測定します。
私も土の採取に同行させて頂きました。
無施肥無農薬の田んぼ、有機栽培の田んぼ
その時農園長、土を手に取って。。。
土を食べた(驚)
ホームページにも土をペロリとなめて。。。
とありましたが、
これくらい土作りにこだわっているよ!
って言う例えだろうと思っていました。
本当だったんです。
検査結果は後ほどUPさせていただきます。
野田さんありがとうございました。
- コメント:まだありません | 個別ページ
2011.11.07 栽培記録
冬期湛水(とうきたんすい)
台風の影響で
今年の収穫は悪戦苦闘!!
ようやく収穫も終わり、
農園長はじめ田んぼのスタッフと
農園内で出会えるのは久しぶりと言った感じです。
後片付けをしたり、ハウスの修理をしています。
中道農園の田んぼには、水が溜まっています。
中道農園の田んぼだけです。。。
どうして???
農園長に聞いてみました。
田んぼに雨を利用して水を溜め、代掻きをします。
溜めた水は春までそのままにして、自然に任せます。
この農法を冬期湛水(とうきたんすい)と言うそうです。
冬期湛水には、こんな利点があります。
・田植え後、根にいたずらをするガスの発生を今のうちに出して防ぐ
・水鳥、カエル、虫、いろいろな微生物との共存
・無農薬栽培の敵!雑草が生えにくい
田んぼでも来年の準備が始まっています。
- コメント:まだありません | 個別ページ
2009.04.19 栽培記録
暑~いよぉ
- コメント:まだありません | 個別ページ
2009.03.28 栽培記録
種まきがはじまりました!
種まきが始まりました。種をまいた苗箱はハウスにならべます。
まだまだ、朝、晩寒いので、順調に元気に育ちますように。
今日は親戚の子供達もお手伝いをしてくれました。
せっかくの春休みなのに、ありがとう!
- コメント:まだありません | 個別ページ
2009.03.26 栽培記録
変~身!
- コメント:まだありません | 個別ページ