農園日記
2007.05.14 農園日記
絶好の田植え日和
今日は、絶好の田植え日和!!
朝早くから、当園の田植えマンたちは、トラックにいっぱい苗を積んで出かけていきました。
田植えシーズンは、お弁当持参で田んぼに出かけます。
こんな天気のいい日は、田んぼでたべるお弁当もきっとおいしいのて゜は・・・
田植えマンたちが帰ってきたころは、日も暮れて薄暗くなっていました。
今日も一日ご苦労様でした。明日もよろしくおねがいします。
- コメント:まだありません | 個別ページ
2007.05.13 農園日記
てんてこ舞いの農繁期!!
毎日、朝早くからから夜遅くまでまで、お昼ご飯もそこそこに、てんてこ舞いの農繁期!!
種まき、代かき、田植え、みんな、毎日がんばっています。
この時期は、1年でいちばん忙しい、キツーイときです。
スタッフ一同、体調管理を万全に、気を引き締めて、まだしばらく続く、この農繁期を乗り越えてがんばります。エイエイオー!!
- コメント:まだありません | 個別ページ
2007.04.11 農園日記
第3回種まき
昨日3回目の種まきをしました。
色々な品種の種を蒔いたので、時間がいつもよりかかってしまいました。
ハウスにひろげるのも大変です。
1回目の種まきをした苗は順調に成長しています。
今日から、プール育苗にする予定です。
- コメント:まだありません | 個別ページ
2007.03.06 農園日記
未来のこどもたちのために!
戦後の日本農業の近代化の名の基に、化学肥料や農薬が急激に普及し、多く農民はその恩恵をうけ日本中に豊かな食料を提供してきた。一方、僕やおやじの様に農薬中毒で苦しむ農民も無視できなくなってしまった。自然環境とかかわりの深い農業が、化学合成物質に頼り過ぎるのは、「いかがなもんだろう?」
(さらに…)
- コメント:まだありません | 個別ページ
2007.02.10 農園日記
「オーガニック2.0」時代の到来【技術偏】
今まで有機農業が普及しなかった理由の一つに「技術公開の壁」がありました。
早くから高度な有機農業技術は、全国に点在していたのですが、農家としては、「自らの骨身を削って築き上げた高度な技術」を簡単に公開することができなかったのです。
(さらに…)
- コメント:まだありません | 個別ページ
2007.02.02 農園日記
「オーガニック2.0」時代の到来
1月27日と28日は、いつもお世話になっている民間稲作研究所の10周年記念シンポジュウムに参加。
やはりいつものように 食事時間はもちろん寝る時間を惜しんで有機農業の技術や哲学についての意見交換です。
(さらに…)
- コメント:まだありません | 個別ページ
2007.01.07 農園日記
なぜ無農薬なんですか?
時々、「なぜあなたは無農薬栽培にこだわるのですか」って
聞かれることがあります。
一言での説明は難しいけど、あえて言えば・・・
(さらに…)
- コメント:まだありません | 個別ページ
2006.12.31 農園日記
ぞうさん餅
今日は大晦日!!恒例のおもちつきです。
お父さんと友喜菜がぞうさんのかたちをしたおもちを作りました。
お母さんは、この忙しいときにと少しおかんむり!!
あわてて、まるもちにもどしました。
- コメント:まだありません | 個別ページ
2006.12.23 農園日記
れんこんほりました♪
お正月のおせち料理にとれんこんを掘りました。
寒いときに、水を使っての作業は大変です。
全身、泥だらけになってがんばりました。
ご苦労様でした。お父さん!!
- コメント:まだありません | 個別ページ
2006.12.18 農園日記
軽洗米って何?
「軽洗米」ってなんですか?
お客様からご質問を頂きました。きっちりと解説していなかったので、ここで紹介します。
お米に理想的な、中道農園のオリジナル技術です。
「無洗米」は洗米の手間が省けて便利ですが、完全にヌカを取り除こうとして、お米にストレスを掛けるので食味的に良くありません。一方、「軽洗米」は、おいしさと安全性優先の考え方です。精米直後に、やわらかいブラシの中を素通りさせるだけで、お米に一切ストレスを掛けないで、お米の劣化を早めるヌカ分を、やさしくおおむね取り除いています。ですから、洗米の手間が少しは減るのですが、炊飯時に2から3回お米を洗っていただく必要があります。
「軽洗米」処理をしていないお米をご希望の場合は、ご注文の際のコメント欄に「軽洗米ではないお米を希望」と一言ご記入いただければ、対応させていただきます。
よろしくお願いします。
中道唯幸
- コメント:まだありません | 個別ページ